1. 看板通販・製作のサインモール
  2. 看板ブログ
  3. 看板のデザイン
  4. 看板の広告ってどういうしくみなの?わかりやすく解説

看板の広告ってどういうしくみなの?わかりやすく解説

看板の広告ってどういうしくみなの?

会社や店舗を経営していると、自社在所周りの看板(ファサードや袖看板、壁面看板、店頭のスタンド看板等)だけでなく、少し離れた場所に道案内の看板を出してみようかとお考えになることがあるかもしれません。

あるいは駅や繁華街に広告看板を出して製品やサービスのアピールをしてみようかと思われることもあるでしょうか。実際に屋外広告の営業マンがセールスに来たという経験もおありかと思います。

今日は、そうした屋外広告の看板について、仕組みや価格帯をできるだけわかりやすくご説明します。屋外広告をお考えの方、これからやってみようと興味をお持ちの方、屋外広告を出す前にご一読いただき参考となさってください。

そもそも広告とは

屋外の広告看板を見ていく前に、まずは広告とは何かを掻い摘んで見ていきます。本題からやや離れますので飛ばしていただいてもかまいません。

広告の定義

広告とは「メッセージの中に明示された広告主が所定の人々を対象に、製品やサービス、アイデア等について、伝達または説得をするために、人を介する以外の方法で様々な媒体を通して行う告知」のこと、これは米国マーケティング協会(AMA)の定義からの意訳引用で、ポイントは3つあります。

  • 広告主が判ること
  • お金を払って告知すること
  • 人を介さないこと

最初のふたつは判りやすいですが、人を介さないとはどういうことでしょう。それを知るためにマーケティングに関わる要素を見てみます。

マーケティング、プロモーション

マーケティングを立案していくには、次の4つの要素が必要と云われています。

  • 製品(Product)
  • 価格(Price)
  • 流通(Place)
  • プロモーション(Promotion)

ものがなければ売れませんし、価格がなければ売れませんので、いずれもあたりまえのことで判りやすいのですが、最後のプロモーション(Promotion)は、さらに4つの要素に分かれます。

  • 広告
  • 販売促進
  • 人的販売
  • パブリシティ

ここで広告と人的販売の二つの言葉が出てきました。つまり、ものを売るマーケティングの際のプロモーションのひとつに広告があり、プロモーションの一要素として位置づけられた人的販売は広告には含まれないというのが先の定義での意味合いです。簡単に云えば、店頭での呼び込みは広告ではないですよ、といったふうに考えれば良いのかと思います。

しかしながら、この4つの要素の境界は時代とともに曖昧になりつつあり、たとえばツイッターでの短文投稿が、人的販売に当たるのか、販促に当たるのか、それがメディアで取り上げられた場合はパブリシティに当たるのかというように、思惑と結果が意図的な仕掛けと異なるケースも多くなってきました。また、クロスメディアと云われるような新たな取り組みも増えています。

同様にかつての四大広告(テレビ、ラジオ、新聞、雑誌)やSP(セールスプロモーション)広告の内訳やバランスも変化しています。とはいえ、こうして広告を語りはじめると小欄では少なすぎますので、それはまた追々別の機会にして次に進ませていただきます。今回はひとまず、商品やサービスを宣伝する媒体について屋外広告看板の価値や効果を考えてみます。


屋外広告とは

屋外広告とは

街を歩けば必ず目にするのが屋外広告です。テレビCMなどに対しOOH(アウトオブホーム)メディアなどとも呼ばれ、デジタル化や様々な仕掛けに伴って、近年ふたたび注目を集めるようになっています。

屋外広告費の推移

ビルボード

ビルボード

渋谷や銀座、あるいはタイムズスクエアなど、繁華街に行けばたくさんの屋外広告が視界に飛び込みます。看板の代名詞ともいえるほど、ビルの屋上や壁面に設置されている広告看板は、わかりやすく誰の目にも明らかです。

これらの看板は屋外広告を専門とする会社がその効果などを考えつつ開発してきた媒体です。場所や仕様によって年契約や月間契約など様々です。印刷したメディアを貼ったり、LCDで動画のCMを流せたりと媒体の仕様によっても扱いが異なります。

また、幹線道路や高速道路、新幹線の車窓から見える野立て看板やアドバルーンなども屋外広告の一種です。

交通広告

交通広告

主に鉄道やバスを取り巻く広告媒体を指して交通広告と呼ばれます。

インターネットが急成長する前は交通広告が第五のマス媒体と云われていました。交通機関に一定の利用客がある限り媒体としての価値は得られるわけですから、何万人もが利用するターミナル駅などは広告スペースとして優れた媒体となります。

こうした収益性の高い媒体を抱えるべく、鉄道会社などではその社内にいわゆるハウスエージェンシーを持ちグループ内で管理をするケースが多くあります。交通広告を出稿する場合は、そうしたエージェンシーを通じて申し込むか、あるいは部分的に権利を所有する広告会社を経由したり製作をも含め印刷会社が窓口となる場合もあります。


屋外広告の効果(メリットとデメリット)

屋外広告は一定の場所にある看板(媒体)で宣伝する広告ですから、地域性を活かした広告展開が可能です。

自社の地元はもちろん離れた場所で認知を広げたり、多くの若者が集まる場所、女性に人気のスポットなど媒体如何で効果的に広告を打つことができます。また、屋外広告は数日から数カ月、何年と、比較的長期間にわたり掲示することが多いので、繰り返し見ることでの刷り込みといった効果も期待できます。

そうした多くの人の目に長く触れることを勘案すれば、数秒の世界のテレビCMや、探すことで辿りつくインターネット広告などと比較しても、トータルのコスト面を含め広告としてのメリットはけして低くはありません。

反面、視認性などから製品やサービスについてあまり細かな特徴を伝えるのが苦手な面もあります。また、地域の条例や、サイズや色使いの制約といったことも考えておく必要があります。

交通広告も同様です。鉄道であれば沿線地域に適したイベントやキャンペーン、住宅や医療などの情報といった広告が出せますし、駅は待ち時間、車内は移動時間で一定の間は人々が留まる訳ですから、立ち止まって目にしてくれる広告媒体としては秀逸です。ラッピング広告など車輌丸ごとジャックするような広告も注目度という面では面白い手法です。


屋外広告の料金

屋上や壁面に設置されている大型の広告看板は一般にビルボード広告と呼ばれたりもします。

有名な繁華街のビルボード広告の媒体使用料は、実のところ景気や地価の変動によっても相場が変化します。幹線道路沿いなど、一般的な印刷での屋外広告では、年間の使用料の他、製作費、電気代などがかかります。代理店が管理するケースが多く、空きスペースには連絡先が示されていたりしますので、環境がよければ交渉してみるのも良いかもしれません。

少し変わったところでは、新宿アルタビジョンの利用料は、一週間のCM掲出で60万円(1時間あたり15秒×2回、1日で28回)から、リーズナブルなところでは電柱広告などは月額2000円くらいから広告を掲出できます(別途製作費)。実際に使わなくとも憶えておくとなんとなく面白い金額ではあります。

交通広告では、たとえば鉄道での例を挙げると、駅貼りのポスター広告や車内の中吊り広告といった一般的なものから、柱やフロア広告、階段やエスカレーターでの広告など、種類や仕様も様々で演出度合いも豊富です。料金は地域や交通機関、広告の種類や場所によっても異なります。

B0サイズ10枚分のパノラマ広告を掲出期間一週間で出稿する場合の利用料は、池袋駅では50万円、渋谷駅では130万円といった具合です。都心から少し離れた場所であればリーズナブルな価格となり、場所によってはB0サイズのポスターを一週間掲出するのに数千円くらいの料金から利用でき、また駅で受け付けてくれる場合もあったりします。


いかがでしたでしょうか。屋外広告では、本格的な広告から地域に根差したキャンペーンなど、戦略や戦術で上手に使い分けてより効果の得られる方法を模索するのが良いように思います。

先にも触れましたがクロスメディアやデジタルサイネージも増えてきました。屋内や屋外といった媒体の垣根だけでなく、集中や選択も含めて自社の製品やサービスに適した広告手段をお選びください。

[新宿アルタビジョン引用元] スタジオアルタ

http://www.studio-alta.co.jp/vision/alta_vision_price.jsp

記事カテゴリ

人気記事

新着記事


こんな記事もございます。