1. 看板通販・製作のサインモール
  2. 看板ブログ
  3. 看板のデザイン
  4. デジカメ写真で看板を作る際に気を付けたいこと(RGBとCMYKの色の違い)

デジカメ写真で看板を作る際に気を付けたいこと(RGBとCMYKの色の違い)

デジカメ写真で看板を作る際に気を付けたいこと(RGBとCMYKの色の違い)

イラストレーターに画像を仮配置して、慌てて入稿したらRGBのままだったなんてこと、ありませんか。

最近はデジカメでも携帯電話でも撮影しておいた写真をそのままチラシやポスター、看板に使えることが多いのですが、そもそも、デジカメで撮影した画像データはRGBです。写真は光を捕えるもの、JPEGであろうがRAWデータの現像であろうが基本はRGB、解っていても、ついうっかりしてしまいます。

後から調整するつもりで、いわゆるアタリ画像(イメージの目安とする画像)を配置しておくと、見た目が十二分に綺麗なものだから、そのまま使えるものと思い込んでしまったりします。コンピュータの性能が良くなって、アタリを最初から元の大きいサイズでこなしてしまうケースが増えたのも一因かもしれません。

RGBとCMYKの違いって?

誤解を承知で至極単純なたとえで云うと、RGBは光、CMYKはインクです。

RGBとCMYKの違い

テレビやパソコンの画面はRGBで、ポスターやチラシ、看板はCMYKです。
最大の違いは、光は色種を重ね合わせると透明に近づき、インクはより暗黒となることです。夏の煌びやかな日差しは反射でないかぎり白(透明)、パレットに全ての絵具をぶちまければ黒です。

印刷では、CMYK(プロセスカラー)のインクを使い、網点(あみてん)を塗りつぶす面積で濃度を調整することによって様々な色を再現します。

手軽になった「印刷」

一昔前の「現像」が、いまではほとんどがデジタル処理です。
印刷という意味では少し違うのですが、民生用のインクジェットプリンターは、良くできたもので、コンピュータ内の写真データをプリントする際も特に手間なく見た目の印象に近いプリントができるようになりました。

年賀状に子供の写真をプリントしても充分に綺麗な仕上がりです。
街中にあるキオスク端末も、簡単な操作ですぐに綺麗な写真ができあがります。日常でのこうした手軽なケース増えているので、写真データからの印刷は特別に難しくないという印象があるのかもしれません。


近頃はRGBデータで印刷を受けてくれる出力屋さんも増えてきました。

インクジェットに限らず、オフセットでもオーケーというところもあります。
とはいえ、製版する際もそうですし、そもそも印刷はインクを使うので、何れかの時点で変換はしているのです。

まあ、オペレーターさんの苦労はさておき、実際のところ、色に違いが出るのはちょっと困ります。たとえば苦労して作ったチラシやカタログなのに、仕上がってきたものが原稿のイメージとかけ離れていたらがっかりですし、まして、お客様相手のものであれば、製品の状態であるとか、質感が正しく伝わらないのは売り上げにも響いてしまいます。


色空間(色域)

色空間

同じ画像データが画面で見るのと印刷されたものとで異なるのは、RGBとCMYKとで色空間(色域)に違いがあるからです。

色は複合されたものですので、その混ざりあった部分の再現領域が、モニタディスプレイ用とインク用とでは違うのです。

一般にRGBではCMYKよりも広い色の範囲をカバーします。

変換方法にも依りますが、色域が大きく異なるRGBの画像データをCMYKに変換すると、カバーしきれない部分が発生して、くすんだ色になりがちです。
上手に、変換前後で違いなく見えるようにするには、機械任せにせず、置き換わった後の状態を考えながらあらかじめカラーバランスや彩度を調整しておく必要があります。

カラーマネジメント

DTP(デスクトップパブリッシング)では、よくカラーマネジメントという言葉が使われます。

大雑把には、モニタディスプレイに映る写真等の色使いの状態を印刷でも同じように再現させる考え方とその手法のことですが、しかしながら、厳密にはカラー、モニタ、プリンタと、インクや機種ごと、それぞれにマネジメントしておく必要がありますし、必ずしもそれが唯一無二の決定打ともなりません。

特色について

主題から少し離れますが、色ということで云えば、印刷では特色(スポットカラー)もあります。

DIC何番やらTOYO、PANTONEで、なんてよく聞きます。

インク会社で調合された色ですので、プロセスカラーでは再現できない色を印刷できたり、再現性が高く統一もとれるのですが、古いセットだと印刷所で合わなかったりしますので、チップを一緒に貼りつけて職人さんに調整してもらったりと、なにかと厄介です。

印刷する素材用途で異なるセットもあり、コート紙や合成紙、樹脂や合板等でも仕上がり具合が違ってきます。特色を使う際は、事前の充分な打合せが不可欠です。

色にこだわるなら「色校正」という選択も。

より簡単に、また、どこまでのクオリティで見せるか、妥当とするか。
もちろん、印刷である以上は本物とは違うのですから、そこに表現上の主張が含まれても良いわけですが、より良いカラーで自分の納得できるものがやはり最上かと思います。

信頼できる印刷所でプロに任せておけば、ほとんど問題ないですが、心配であれば色校や本紙校正を依頼すれば印刷後の状態を前以て確認することができます。
たいていは有料となりますし、納期も延びますので、こちらもしっかり確認しておいたほうが良いでしょう。


モニタ画面はRGB、印刷はCMYK

モニタ画面はRGB、印刷はCMYK

お手軽になったとはいえ、基本に注意することがやっぱり肝心ですね。

それと、良く云われることですが、デジカメや携帯電話等で写真を撮る際、後で印刷に使う可能性がある場合は、普段から一番大きいサイズで綺麗に撮れるモードを選択しておいたほうが後悔しません。

一度撮影した写真は、小さくすることはできても大きくすることはできません。ひとつの粒子に込められた色情報は撮影した時のままなので、たとえ拡大して粒子(ピクセル)を増やしても、不足部分が機械的に補完されるだけです。
素材の状態が良いと、後々のトラブルを避けることにもつながります。最近はメモリの容量も大きくなりましたし、機械の処理速度も速いので、写真を撮る際は、是非、カメラの撮影性能を一番良い状態にしておいてください。


手元の画像をCMYKに変換すると、どんな具合に見えるのか、どう変わるのか、とりあえず試してみたい場合は、ぜひ、サインモールのスタンド看板専門店のCMYK to RGBオンラインツールをご利用ください。

無料、登録なしで使えます。

オンライン上でRGB画像をCMYKに変換

http://www.rgb2cmyk.org/

RGB to CMYK オンライン変換ツール(無料)


いかがでしたでしょうか。

普段からデザインに関わっていない方にはあまり聞き慣れないカラーモードの話でした。 皆様のデザイン制作のヒントになれば幸いです。

サインモールでは、看板・標識などの別注製作を承ります。
データ入稿はもちろんのこと、標識への名入れなどの簡単なデザイン制作でしたらお受けさせていただいております。

ご不明な点がございましたら、是非、お気軽にお問い合せください。

標識の名入れ・別注製作 承ります

記事カテゴリ

人気記事

新着記事


こんな記事もございます。